体感型ピアノ指導法「ピアノdeムーブ」

多くのピアノの先生が「身体を動かして音楽を学んだ方が 効果的!」ということをご存知です。


生徒さんがリズムを学ぶ時、概念や言葉だけで学ぶより、手を叩いたり、足踏みしたりした方が、

しっかりと身に付くことを経験された先生も多いでしょう。


最近では、身体を動かして音楽を学ぶと、脳が大きな刺激を受け成長することが、

脳科学者によって明らかになっています。

リトミックをどのように取り入れたら良いか分からない

レッスンに動きを取り入れようと、リトミックの勉強会に行かれている先生方も たくさんいらっしゃるようです。

でも、

「部屋が狭いから、リトミックができない」

「即興演奏ができないから、動きの指導はできない」

「習ったことをピアノのレッスンでどうやって応用すればいいか、分からない」

「もう生徒さんが大きいから、リトミックは必要ない」


など、ピアノのレッスンに動きを取り入れるのは、簡単ではありません。

音楽を動くと、音楽が生き生き動き始める

しかし、ピアノのレッスンに動きを取り入れると、こんな良い効果があります。


①リズム感が良くなる

②拍が安定し、一定のテンポで弾けるようになる。

③拍子感、フレーズ感が身に付く

④和声感が身に付く

⑤良く聴く耳が育つ

⑥導入期の指導にぴったり

⑦ある程度曲が進んだ生徒さんの演奏を、さらに表現力豊かにできる

⑧長時間弾いていられない生徒さん、あまり練習してこない生徒さんも、楽しくレッスンできる

⑨自分が考える賢い子が育つ

⑩自分から表現したいという気持ちが育つ

ボール、スカーフ、リボンなど、身近にある小道具を使って、楽しく身体を動かしながら音楽を学びます。

小さなお子さんから、大人の方まで、年齢やレベルに合わせた「音楽性を育てる」指導を学びます。

部屋が狭くても大丈夫

「ピアノdeムーブ」では、生徒さんが実際に弾く曲を使って、動きによるアプローチ方法を学びます。

即興演奏できなくても大丈夫!


座ったまま、または立ったままできる動きを考えますので、

お部屋が狭くても大丈夫!


すぐにピアノレッスンに取り入れていただけます。

レッスンのご案内

現在、個人レッスンは募集しておりません。

セミナーも開催しています。

次回セミナーは、2018.6.22in立川